【レッスン0】「概要」~ビットコインの全体感を掴もう~

なぜこのレッスンが必要なのか

ブロックチェーンを理解する上で、ビットコインを理解することは避けては通れません。なぜなら、ブロックチェーンはビットコインを実現するための仕組みの一つとして誕生したからです。一方、ビットコインはブロックチェーンを活用した事例の一つに過ぎない、という見方もできます。

本レッスンを通して、ビットコインから誕生したブロックチェーン、そしてブロックチェーンを活用した事例の一つであるビットコインについての理解を深めていきましょう。

このレッスンで学べること

  • ビットコインの全体感
  • ビットコイン誕生時点の思想
  • Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System


    ビットコインは、サトシ・ナカモトと名乗る人物が発表した、たった9ページから構成される論文によって発明されました。

    ※ビットコイン論文の原文はこちら:Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

    ビットコインは次世代の決済システムであるといった話をよく耳にしますが、論文内では明確に決済システムである旨は記載されていません。

    ※「決済」は英語で「settlement」です。


    レッスン進捗の確認

    レッスンの内容を理解したら、
    「チェック」ボタンをクリックしましょう!

    概要


    まずは冒頭に、ビットコイン論文の概要が以下を中心に記載されています。

    Peer-to-Peer型の通信方式を活用した電子通貨が実現すると、金融機関を挟まずに、取引の当事者間で直接的なオンラインの支払いが可能になる

    電子署名を活用することでその一部の機能は実現するが、それだけでは多重支払いを防ぐことができず、結果的には現状のように金融機関に頼らざるを得なくなる

    この論文では、PtoP方式による電子通貨の多重支払い問題を解決する方法を提案する

    その他、取引履歴を改ざんすることの難しさ、チェーンの長さが証明するもの、攻撃者を排除する方法、ビットコインネットワークを維持するための仕組みなどが記載されています。


    ここで注目すべきは、ビットコインは元々「多重支払いが発生しない電子通貨を、金融機関などの第三者を仲介させることなく実現する」ための仕組みを実現しょうとしていたということです。

    今となっては、様々な仕様が追加されたりコミュニティが分裂してしまったりしていますが、誕生当時は非常にシンプルな思想と仕組みであったことがわかります。


    レッスン進捗の確認

    レッスンの内容を理解したら、
    「チェック」ボタンをクリックしましょう!

    【レッスン0】 「概要」~ビットコインの全体感を掴もう~

    0%

    0%

    全てのレッスンが完了していません 全て完了にしてからテストを行いましょう!

    下のボタンを押すとテストが始まります。