そもそも暗号化って何?
暗号化とは、第三者に知られたくない情報をやり取りする際に用いられる仕組み全般のことを指します。
暗号化は、インターネットの普及により市民権を得ましたが、インターネット登場以前も様々な場面で利用されていました。
例えば、手紙のやり取りの中で当事者間でしかわからない文字に変換したり、特殊なシグナルを送ったり、といった方法が該当します。
また、暗号化されたやり取りを元の文章(平文という)に戻すことを復号化といいます。
なお、デジタルの世界では、文章以外の画像ファイルなどを暗号化することも可能です。
Periksa kemajuan pelajaran
Setelah Anda memahami konten pelajaran,
klik tombol "Periksa"!
暗号技術の具体例をいくつか知っておこう
コンピュータの進化と共にインターネットが普及したことで、暗号技術の需要が劇的に高まりました。
ここでは、いくつかの暗号技術について詳細に触れておきましょう。
エニグマ暗号
エニグマとは、第二次世界大戦時にナチス・ドイツによって開発された暗号機械のことを意味します。
エニグマに平文を入力すると暗号文が出力される仕組みです。
反対に、暗号文をエニグマに入力すると平文が出力されます。
エニグマで暗号化・復号化をする際には、複数あるローターの組み合わせパターンと、ローターを設置する順序、目盛りの初期設定、プラグボード配線を使用します。
これらの設定が1つでも異なると、同じ平文・暗号文を入力しても異なる結果が出力されるため、ローターの設定を知っている人同士しか情報を入手できない、という仕組みです。
共通鍵暗号
公開鍵暗号と並ぶ現代の暗号技術の代表例に、共通鍵暗号という暗号技術があります。
公開鍵暗号では、暗号化と復号化に異なる鍵を使用していましたが、共通鍵暗号では暗号化と復号化に同じ鍵を使用しています。
玄関や鍵付きの引き出しをイメージしてください。(鍵を閉める場合も開ける場合も同じ鍵を使いますよね)
共通鍵暗号は、公開鍵暗号と比べて処理速度が速いため、SSL/TLSなどのインターネット通信の場面で活用されることが多くなっています。
Periksa kemajuan pelajaran
Setelah Anda memahami konten pelajaran,
klik tombol "Periksa"!
アリスとボブを使いこなそう
PoLに限らず、ブロックチェーンや暗号技術について学習していると、「アリス」や「ボブ」といった人物が頻繁に登場していることに気付いた人はいないでしょうか。
実は暗号技術についての説明をする際、想定上の人物として「アリス」や「ボブ」といった名称を使うことが慣習になっているのです。
Periksa kemajuan pelajaran
Setelah Anda memahami konten pelajaran,
klik tombol "Periksa"!