Avalancheはどんな場面で使われているの?
Avalancheは、主に分散型金融(DeFi)のためのプラットフォームになることを目指して開発が進められています。
そのために、ナカモトコンセンサスを改良したAvalancheコンセンサスを発明し、イーサリアムを補完すべく処理性能を高める仕組みが導入されました。
DeFi以外にも、サブネットを活用することで様々なシーンで高性能なAvalancheブロックチェーンを使用することができます。
ここでは、Avalancheが既に導入されているアプリケーションについて学習しましょう。
Non-Fungible Token
ブロックチェーンを使って発行されるトークンには、大きく分けて2種類存在します。
1つが、Utility Token(ユーティリティトークン)と呼ばれるもので、トークンに識別子が付いていないものを意味します。
その名の通り様々な場面で活用され、AVAXもユーティリティトークンに該当します。
もう1つが、Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)と呼ばれるものです。
ユーティリティトークンと違いトークンに識別子が付けられており、同じトークンは世の中に存在しません。
そのため、デジタルコンテンツの著作権保護のために使用されたり、それ自体が価値のある資産として売買されていたりします。
Avalancheは、このNon-Fungible Token(NFT)を発行・管理するためのサービスを手がけるPolyient Gamesと提携することで、Avalanche上にNFT専用の取引所を開発しました。
NFTは、世界に唯一無二のトークンであるため、それ自体に資産価値が見出されるようになりました。
そんなNFTを売買するための取引所がAvalanche上に構築されているのです。
また、誰もが簡単にNFTを発行できるように、NFT Studioも開発されています。
これにより、Avalancheウォレットを接続することで、プログラミングの知識がなくてもNFTを発行することができるようになりました。
ゲーム
NFTは、ソーシャルゲームとも相性が良いものだといえます。
これまでのソーシャルゲームでは、特定のキャラクターやアイテムを複数のプレイヤーが保有することができました。
しかしながら、ブロックチェーンを活用したゲームでは、キャラクターやアイテムをNFTと紐づけて管理することができます。
これにより、そのキャラクターやアイテムを唯一無二のものとして存在させることが可能になったのです。
Avalancheは、NFTだけでなくその延長にあるゲーム領域でも幅広く活用されています。
実際、Polyient Gamesと提携して開発したNFT専用の取引所では、ゲームキャラクターやアイテムが売買されているのです。
金融
Avalancheは、DeFiを含む全ての金融領域での活用が進められています。
例えば、BiLiraというステーブルコインはAvalanche上で発行されています。
BiLiraは、トルコリラを担保資産に発行されるステーブルコインです。
元々はイーサリアム上で発行されていましたが、より多くのユーザーに価値を提供すべくAvalanche上での発行を開始しました。
Avalancheとイーサリアムはインターオペラビリティがあるため、イーサリアム上で発行されるBiLiraと、Avalanche上で発行されるBiLiraにもインターオペラビリティがあります。
BiLiraのユーザーは、どちらのブロックチェーンで発行されているかを気にすることなく、BiLiraを使用することができるのです。
その他にも、Avalancheは分散型オラクルプラットフォームのChainlinkとの統合を進めています。
オラクルとは、ブロックチェーンに対して外部から情報を提供する役割を担う要素のことを意味する概念です。
ブロックチェーンで何かのデータを管理するには、そのデータの生成元となる外部情報を参照しなければなりません。
この時に参照する外部情報のことをオラクルと呼びます。
Chainlinkは、DeFiなどに仮想通貨の価格情報などを提供する役割を担っています。
Chainlinkを統合することで、各仮想通貨の価格がいくらなのかをDeFiプロジェクトが参照することができるのです。
AvalancheがChainlinkを統合したことにより、Avalanche上に開発されているDeFiプロジェクトが価格情報を参照できるようになりました。
Check your achievement
Click the “Tick” button
if you understand the lesson so far.
Avalancheのエコシステムを拡大する取り組み
Avalancheには、エコシステムを拡大するためのユニークな取り組みが存在します。
パブリックチェーンには特定の管理者が存在しないため、メインネット公開後には基本的にコミュニティの開発者が開発を進めていきます。
そのため、コミュニティの開発を促進させるような環境整備を積極的に行なっているのです。
具体的には、Avalancheを使ったアプリケーションの開発が促進されるよう様々なツールが提供されています。
Avalancheで提供されているAPIに接続するためのJavaScriptライブラリである「AvalancheJS」や、ローカル環境でAvalancheを動かすための「Avash」、Avalanche上のトランザクションやバリデータ、作成されたアセットやスマートコントラクトを閲覧可能な「Avascan」などがあげられます。
これらの多くは、Avalancheコミュニティによって開発されたものであり、パブリックチェーンとして順調にエコシステムを拡大している様子が伺えます。
Check your achievement
Click the “Tick” button
if you understand the lesson so far.