【レッスン10】「プライバシー」~プライバシーについて見直そう~

なぜこのレッスンが必要なのか

少し技術的な内容が続きましたが、本レッスンでは頭を切り替えて、プライバシーについて学習していきましょう。ここでは公開鍵と秘密鍵が登場します。

このレッスンで学べること

  • ビットコインネットワークにおけるプライバシーについて
  • 秘密鍵の漏洩リスク
  • ビットコインのプライバシー


    銀行などの金融機関を仲介させた従来型の支払いシステムの場合、取引情報へのアクセス権を当事者間と信頼できる第三者に制限することにより、一定のプライバシーを保護してきました。

    ビットコインの場合、取引情報は全て公開する必要があるため、代わりに公開鍵を匿名にすることで取引情報の流通を制限し、プライバシーを保護しています。

    これは要するに、取引情報は公開される一方、その取引が誰のものであるかはわからないようにするということです。

    個人を特定できない情報が公開されたとしても、個人のプライバシーを侵害することにはならない、という考え方をしています。

    なお、更なるセキュリティ対策として、取引の度に新しい公開鍵を発行することもできます。

    こうすることで、取引情報が一箇所に集まっていることが露呈しないように見せることができます。

    なお、ウォレット利用者は、意識することなく複数の公開鍵を一箇所で管理することができるようになっています。


    レッスン進捗の確認

    レッスンの内容を理解したら、
    「チェック」ボタンをクリックしましょう!

    秘密鍵の漏洩リスク


    ビットコイン取引を行う場合には、必ず秘密鍵という自分しか知らない鍵で署名を施す必要があります。

    この秘密鍵が漏洩してしまうと、自身が行なった過去のビットコイン取引履歴も全て漏洩してしまいます。

    その場合、UTXOが明らかとなってしまうため、ビットコインの盗難などの被害が発生してしまいます。


    レッスン進捗の確認

    レッスンの内容を理解したら、
    「チェック」ボタンをクリックしましょう!

    【レッスン10】 「プライバシー」~プライバシーについて見直そう~

    0%

    0%

    全てのレッスンが完了していません 全て完了にしてからテストを行いましょう!

    下のボタンを押すとテストが始まります。